運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-12-03 第141回国会 衆議院 文教委員会高等教育に関する小委員会 第1号

開放制になりましたのは、戦前戦中師範学校卒業生が主流で、教員がステレオタイプ化したという反省からであります。教員養成を目的とする学部・大学一般大学で、さまざまな資質、能力を持った教員を養成しよう、そういうふうに構想したわけです。もちろん、両者とも教員としての高い専門性が要求されていることに変わりはありません。  

野村新

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

このような国民教育重視の精神はずっと受け継がれておりまして、師範学校卒業生に兵役の猶予あるいは軽減をしたり、学費を支給したりするなどの措置がとられ、これらは師範学校に地方の優秀な学生が集まることになった柱となっていると考えられます。  わが国が東洋の一角にあって、唯一の先進国となりましたのは、国民全体の教育水準が高く、文化を担う層が厚いことによると言われております。

小尾乕雄

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

昔の師範学校卒業生は非常に実技的に、たとえば音楽なんかよくできたんですね。それがいまの人はどうもそれができない。実技的な面は非常に弱いんです。そういうところはしっかりやるというふうな点は学ばなきゃならぬわけでございます。しかし、いまの世間の風潮から言って、師範学校のような人はできゃしませんよ、やろうと思っても、時代が違いますから。

小尾乕雄

1978-04-27 第84回国会 参議院 文教委員会 第9号

特にこの自主性創造性に乏しい、視野の狭い教員になると、師範学校卒業生はそうであると、こういう批判があったわけですね。私もその師範学校卒業生ですから、どうも自主性に乏しく、創造性もなく、そして視野が狭いのかなと、こう思ったりするわけですが、そういう反省の中から生まれまして、新しいこの教員養成制度というものが出てきているわけですね。

粕谷照美

1973-07-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第31号

教員と、それから一般公務員給与の比較でございますが、先生指摘のように、十七年目に、上級職の乙というものの線を引っぱりますと逆転をするということでございますが、その理由につきましては、これは人事院からお聞き取りいただいたほうがよろしいのじゃないかと私は思いますけれども、私どもが伺っているところによりますと、大学卒方々給与というのは、これは不均衡にはなっておらない、しかしそれ以前の、いわゆる師範学校卒業

岩間英太郎

1973-07-10 第71回国会 参議院 文教委員会 第18号

教員教育の実質を左右するという話は、先ほどの専門職のことに関係すると思いますが、左右するということばの意味、専門職についてはどうもお二人のやりとりを聞いておりましたけれども、私はちょっと専門職というのはどういうことかと、大臣の考えでは、大学出てから初めて何か専門職戦前の場合には師範学校のあれだったのだから専門職でないということもあるわけですけれども日本教育史の中を見ると、師範学校卒業生だけであれば

小林武

1973-04-26 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

師範学校卒業者ですから、まあ古い同窓会でございましょうけれども、とたんにこの話が中心になってしまった。それで、私は乏しきを憂えず、ひとしからざるを憂える、こういう結びになっているわけでありますけれども、実際御本人の身になってみれば、皆さんは、さっき私も指摘いたしましたように、是正したではないかというけれども自分のことですから、自分計算ができるのですからね。

大出俊

1972-01-29 第68回国会 参議院 本会議 第2号

君は、茨城師範学校東京高等師範学校卒業後、郷里の小学校訓導、島根県師範学校教諭を歴任するとともに、さらに現在の東京教育大学の前身である東京文理科大学に進み、昭和十五年同大学卒業後は中国に渡り、北京日本中学校教諭北京工業大学教授を奉職、その上昭和二十年祖国日本帰還後は茨城県立境高校教諭を勤務するなど、戦前戦後を通じ、まさに君は教育一筋の道を歩まれたのであります。  

大松博文

1967-12-22 第57回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それから二つ目は、これもやはり賃金の歴史から言うと、昔の師範学校卒業者は、同じ中等学校令ではあったけれども一般中学校卒業者より十円高く採用しておったですね。大学卒業者も同じです。ですから教員給与については一般公務員よりも戦前であっても高かった、しかし、これが昭和二十年の敗戦と同時に、いまのベース賃金になってからどれもこれも一緒になったわけです。

山崎昇

1966-03-31 第51回国会 参議院 文教委員会 第11号

発言を求めて、関連質問を求められたから、私は何をおっしゃるのかと思っておったら、反対意見ではなくて、私も長い間の教員の生活で、私自身も、りっぱな教師であるのは師範学校卒業生より、むしろそうでない大学を出た先生のほうがあれだという、そういう長い経験をお持ちの、政治家であり教育者である笹森先生から、そういうことを私は聞いて非常に力強く思った。

小林武

1966-03-16 第51回国会 衆議院 文教委員会 第10号

もちろん師範学校に対するいろいろな見方がありますけれども師範学校卒業生に対しては、国民の二大義務ともいうべき兵役義務も五カ月短期現役兵ということで免除しておった。これは大きな優遇であるわけです。いまから見ればとうてい考えられぬような優遇をしておった。あるいは初任給におきましても各県ばらばらでありましたが、米が一俵七円二、三十銭するときに初任給が五十円内外であった。

高橋重信

1964-12-15 第47回国会 参議院 本会議 第6号

原島君は、明治四十二年東京都に生まれ、昭和四年東京府立青山師範学校卒業後は、永年にわたり、数多くの子弟の訓育のため、熱誠をささげられたのでありますが、その間、昭和十五年創価学会に入信、幾多の辛酸をなめられました。昭和三十年には、同志の方々政界進出を目ざされ、東京都大田区議会議員に当選、次いで昭和三十四年には、本院議員として議席を得られたのであります。  

村松久義

1961-07-31 第38回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

それから例の青年師範学校、それから師範学校卒業生の給与差、こういうものが当事者が納得できるように学歴是正をはかるべきである、質疑応答もし、決議もしたわけですね。それと、これは委員会質疑の段階に出しませんでしたけれども、個人的には私は文部省の担当者に申し上げておきましたが、すなわち昔、師範学校専攻科というのがあった。専攻科を出た人は専攻科に行かなかった人よりは退職金が少ない。

矢嶋三義

1961-07-31 第38回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

具体的に御指摘になられましたいろいろな諸手当との関係、それからたびたび内閣委員会等でもお話のございました学歴是正に関連しまして、旧制の師範学校の卒業生の給与の問題、それから師範学校卒業後、大学等へ行きまして高い教員免許状を持った人の処遇、こういう点につきましては人事院の事務当一局とも十分相談いたしておりますが、まだ具体的に、この案でいこうという結論まで至っておりませんが、両方ともたびたび申しましたように

宮地茂

1961-04-25 第38回国会 参議院 文教委員会 第22号

どもも勤めたときに、男の先生が五十円、女は四十五円、その中で師範学校卒業した者は四十五円だけれども、検定で卒業した者は四十二円であるとか、三円の差をつけられている。今度は昇給するときに、一円、一円五十銭と上げるのです。一円と一円五十銭の差、五十銭の差が大へんだったわけです。

千葉千代世

1961-04-13 第38回国会 参議院 文教委員会 第19号

そうして非常に押しつけられた免許制度、不法なものをだんだんよくして現場に出していく、それには現場意見を聞こうではないか、たくさんの現場人たちから意見を取って、それで中学校については一科目しか出さないのを二科目にしようじゃないか、たとえば師範学校卒業したものについては。そういうふうにこまかい問題についてずいぶん改正されていったわけです。

千葉千代世

1961-03-03 第38回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これで計算をいたしますと、三十七年間勤めて五十六才の旧師範学校卒業生で、本俸四万八千円の校長がやめた場合においては、普通に平穏にやめた場合には二百三十五万三千二百十二円でありますが、日教組の闘争によって首を切られたという場合、つまり一部の校長勤務評定提出を拒否して首になった場合には、実に六百十八万四千七百五十二円、こういうような三倍くらいの巨額の金が見舞金というか、この特別救援金として支給せられる

羽田武嗣郎